top of page

losno
​工場作ろう!
プロジェクト

これまで食に関わってきましたが、
​これからの食を考えてなんだか不安なことがたくさんあるように思います。
​そこで1つの想いを掲げます。
行き場のない農作物をステキなものに
変える、そのために食品加工工場を作ろう!です。うちの活動でみなさんから
​いただいた売上、その利益の一部をこのためにプールしていこうと思います。これはただ工場設立の資金が目的ということではありません。工場だけ作って商品を作ってもその商品の行き場がないとさらなるロスを生んでしまう。だからその手前からご賛同いただける方を増やしたい、そういう想いを込めています。だから一見果てしないもどかしい動きかもしれませんが、どこかで合致するポイントがスタートポイントだと思っています。どうぞ応援よろしくお願いします。

ワタシたちがスタートした
​食品加工支援事業
Foodie 1stop labo
​こちらです

安心で安全な、
おいしい時間

losno Product #001/002/003

#001   つぶ野菜が入ったトマトスープ〈赤〉
#002   つぶ野菜が入ったトマトスープ〈緑〉
#003   しいたけと昆布のバルサミコ煮

losno_circle.png

losno(ロスノ)と読みます。

食材をできるだけ活用して、ムダなく使っていくという姿勢で商品開発からご紹介を行うプロジェクトです。

SDGs、フードロスに対するさまざまな動きが拡がっていることから、ワタシたちもロスを限りなくゼロに近づけたい(no)という意味を込めました。
​SDGsの12番目の目標、
「つくる責任 つかう責任」
の黄色を
​ロゴのアクセントに使っています。ただこれはSDGsを掲げるのが目的ではなく、目の前にあるものの価値を高めて、きちんと伝えていこうという目印のようなもの。つくる人はもっといいものをつくろうとがんばれる、手に取る人もワクワクできる、ワタシの目指す「おいしい時間」の輪ができることが目標です。
 

国内でも、世界規模でも、今は当たり前のことがこれから先もずっと続けられるのか、正直不安もよぎりますが​日々の暮らしの中でできることはあります。みなさんが選べる楽しみを軽やかに拡げていきます!

yukimi_042.jpg

Good for you,
good for the Earth

ちょっと傷があっても
行き場のない原材料でも
料理のチカラでステキな
ものに​変えよう!

ワタシたちはこれまで目の前のみなさんに料理を作ること、伝えることをしてきましたが、これからはその経験を拡げて、農作物の食品加工という分野に参入しました。
食のシゴトは生産者(例えば農家さん)とのつながりも欠かせません。そこで目にして驚いたのが、市場に出回らない、やむなく廃棄処分されてしまう野菜や果物が多くあるということ。近年の天候不良で青果として店頭に並ばない訳あり品の多さ、それに対して加工が追い付いていない現状。ラインが出来上がっている大きな工場では特別な材料に対応するといった細やかな体制が取りにくい状況もあります。

そこでワタシたちの想いを叶える食品加工場が必要だと思っていたらプロフェッショナルたちが集まってくれました。小さな加工場でもたくさん増えたら大きなチカラになるし、農作物だけみても原材料はたくさんあります。ワタシはここからおいしい時間をつくります。

story dish

商品を企画するとき、さまざまな角度からその特徴を出していきます。カラダにいい成分が取れる、簡単、便利なもの、お店で評判がいいから商品化、原材料の産地でなどなど。
ワタシたちはそこに食材をとことん大事にするという部分を大きく加えたいと思います。だから
流行を追いすぎたり、消費者のみなさんが使いにくいもの、なんでもいいからといった製造自体がロスを生んでしまうような作り方はしない、できるだけ余計なものを入れない、それぞれの商品の背景も伝える、ラベルレスや販売単位も選べる通販と、いいコトをわかりやすくしていきます。また紹介していく際には、なぜこの商品が生まれたのか、どんな人が、どんな工夫をして作っているのかなどエピソードも合わせてお伝えしたいと思います。多くのみなさんの記憶にとどめてもらえる、かわいがってもらえるような商品を届けることで作り手の励みにもなるようなうれしい循環をつくります。

losno について
​お話させてください

  • Instagram
bottom of page